松本旅
こんばんは。うさぎやです。
昨日から、1泊2日思い立って松本旅。
5月に飲んだシードルが忘れられなくて…
だけではないのですけれど
前回とても楽しくて、えいやっと!
新幹線へ飛び乗りましたぁ(^^)
前回はクラフトフェアと美術館を中心に。
今回は、ゆっくり街を歩く旅。
松本は古い建物が街のあちこちにあります。
歴史的建造物というのもまた違って
昭和の建物(おそらく)の純喫茶はもちろん
民藝が根付いている街などで、
あちこちに素敵な看板や街灯などがあります。
見過ごされそうな古い建物をリノベして
若い店主さんが切り盛りしてるお店が沢山あります。
そしてそんな店主さんやお店のスタッフに松本移住者が多くてビックリ!
上の写真のmonbusさんもそんな方のおひとり。
女鳥羽川沿いにあるめっちゃ雰囲気のあるお店。
アンティークの器、丁寧に作られたお洋服、
アクセサリーなどなどワクワクなものが大集合!
個人的には欲しいものがいくつもあって困りました(苦笑)
さらにはそんな移住してきた方々の松本愛の大きくて深さを感じた旅でもありました。
私が松本へ来たくたる1番大きな理由はここ、
そこに住む人の「松本 愛」にあるのかもしれません。
ふらりと入ったお店で、モノを買うだけではなく
色んなお話出来たのが、また更に旅を楽しいものにしてくれました。
地元民から色んな美味しい、楽しい情報をゲット!
生きた情報ほどありがたいものはないですよね。
また広過ぎないというのも私にとっては有り難い。
行きたいところは大体歩いて回れる感じです。
松本城をはじめ名所や温泉も周りに沢山!
今回も沢山の旅行者、インバウンドの外国人の方々で賑わってました。
9月の、しかも平日なのにこれだったら
8月はさぞかし混んでいるのだろうなぁ…
人気のレトロ喫茶はどこも人が並んでました。
他には、カレー屋さんやカフェ、イタリアン、
クラフトビールや自然派ワインを飲めるお店などなど
飲食店はかなり充実していて困りません!
てか、なんならどこにしようか悩んでしまうくらいです。食い意地張ってるので(苦笑)
秋は林檎や葡萄などの産地でもある長野県は
そんな食の面でも楽しみ満載ですよねー
ここからはきのこ類も目白押しでしょうね。
写真はスパークリングワインの新酒。
私も掛川の街で
掛川の街の良いところを
沢山お客様にお話ししていこう!
そんな風に思った松本旅でした。
前回の5月松本旅に引き続き寄ったお店は
松本市美術館の中のカフェ
地元食材を使って丁寧に作られた小鉢が沢山並ぶこの信州プレートを再び♪
季節や、その時の美術館の展示に合わせたテーマのセットになっているようです。
平日に旅することが多い私にとっては
火曜日にやってることも有り難いお店。
個人店は、結構月火水曜日お休みのお店多いので注意が必要です。
そして
前回行けなかった、地元の銭湯、菊の湯さんへ行ってみました。
このお話はまた改めて書いてみたいと思います。
最後に、標高が高い松本。
日傘は必須!
日差しの強さ、明るさにクラクラしますよ〜。
関連記事